自分は知らない言葉なのですが、
花泥棒は罪にならない
お袋がよく使う言葉で、趣味で花を育てているのですが、時々盗まれているらしいです。
でも、罪にならないのだと思い込んでいるので、特段怒りもしません。
もう何十年と聞いてきた言葉だったのですが、少し調べてみると、
窃盗罪
に当たるそうです。
(当たり前ですよね)
語源はどうも、江戸時代にあるようで、
僧が桜の花がとてもきれいだったので、枝をもいでしまい、その木に縛り付けられました。
花見客が可愛そうに思い、縄をほどいて宴に加えたそうです。
それ以前に、美しい花を見て自分の意思とは関係なく、花をもいでしまうのは、人間らしい振る舞いだという、日本独特の考え方から
花泥棒は罪にならない
となったようです。
まぁ、美しい道徳観かも知れませんが、現代の日本では許されるべき罪ではないと、そう思います。
そういうことで、早速母親に教えたい思います。
花泥棒は罪にならない
お袋がよく使う言葉で、趣味で花を育てているのですが、時々盗まれているらしいです。
でも、罪にならないのだと思い込んでいるので、特段怒りもしません。
もう何十年と聞いてきた言葉だったのですが、少し調べてみると、
窃盗罪
に当たるそうです。
(当たり前ですよね)
語源はどうも、江戸時代にあるようで、
僧が桜の花がとてもきれいだったので、枝をもいでしまい、その木に縛り付けられました。
花見客が可愛そうに思い、縄をほどいて宴に加えたそうです。
それ以前に、美しい花を見て自分の意思とは関係なく、花をもいでしまうのは、人間らしい振る舞いだという、日本独特の考え方から
花泥棒は罪にならない
となったようです。
まぁ、美しい道徳観かも知れませんが、現代の日本では許されるべき罪ではないと、そう思います。
そういうことで、早速母親に教えたい思います。